京都へんこ山田製油は職人が手作りした出来たての香り高い胡麻油と
ごま製品を製造販売しております。
製品情報
ごまのレシピ
ごまのお話
へんこ山田のこと
お買い物
ごまのお話
ごまができるまで
ごまの産地・アレルギー
・栄養成分
希少な国産ごま
ごまの栄養学
セサミン
効率の良い摂取
ごま石鹸の作り方
<固形タイプ>
ごま石鹸の作り方
<リキッドソープ>
ホーム
>
ごまのお話
>ごま石鹸の作り方<リキッドソープ>
ごま石鹸の作り方<リキッドソープ>
消費期限が切れた未開封のごま油を使って
胡麻★リキッドソープ<アルコール使用編>
■道具類
デジタルスケール ・ 温度計 2本 ・ 大きめの鍋 ・ 湯煎用の鍋 ・ 耐熱性のカップ ・ 耐熱性のゴムべら又は耐熱性のかき混ぜる物
生しぼりごま油 100%のリキッドソープ
生しぼりごま油 400g(100%)
苛性カリ(水酸化ナトリウム) 68g
精製水 194g
無水アルコール 126g
※注意!
苛性カリの計算方法は、自動アルカリ計算機をおすすめします。
苛性カリの計算する時は、ディスカウント0%で行ってください。
苛性カリを使用する時は、純度を確認してください。
作るときは換気を良くし、ゴム手袋、ゴーグル、マスク等装着の上作業してください。
アルコールは火から離した場所に置いてください。
■作り方
1. オイル、精製水、アルコールを計ります。
2. 湯煎しているオイルの温度が75度、
苛性カリ水溶液の温度が60~70度になったら
オイルに水溶液を混ぜる。
3. そのまま85度になるまで、かき混ぜながら湯煎で温め続けます。
85度になったら火を止め、アルコールを入れます。
アルコールを入れると鍋の下から泡が出てくる!!
泡がモコモコ立ち上がってきたら、かき混ぜるのを止めて泡をつぶす。
4. しばらくすると固まってきます。
5. タネの温度が冷めて、数時間~1日で使えるようになります。
希釈の仕方
ボウルや保存ビンなどに、リキッドソープの素を入れて精製水を入れます。
数時間~1日置けば綺麗に溶けてます。(不思議と攪拌しても絶対に溶けません。)
希釈の割合はレシピにもよりますが、2~4倍の間がいいと思います。
※サラッとしたリキッドソープは流れやすく使い難い場合がありますので、
キサンタンガムなどでトロミをつけたり、泡ポンプ使用で解消!
(例えば・・・150㏄の精製水:2gのキサンタンガム)
※希釈したリキッドソープのアルカリ度が高い場合は、
ハチミツやクエン酸などを入れると下がるけど、過ぎると洗浄力は弱くなります。